「市場原理主義が~」「新自由主義が~」「グローバリズムが~」などと言って、資本主義を嫌悪する声ばかりを耳にすることが多いですが、そのようなことを連呼する連中に限って、ほとんど道徳について語らないし、語ったとしても言行不一致との印象を持っています。
市場という、非人格的規律・自生的秩序の否定をしたなら 、次に待ち受けるのは為政者による私有財産の強制的再分配、統制経済と全体主義です。
現民主党政権(=名前を変えた社民党、共産党)はもちろん、三橋貴明、中野剛志、西部邁らに共通して言えるのは、市場に対する誹謗中傷とデマの流布、そして自らの道徳については全く棚上げしていることでしょう。
私は資本主義、自由主義を擁護しますが、その「自由」の概念を、右(三橋、中野、西部)も、左(民主党、社民党、共産党)も、全く理解していないか、歪曲して流布しているのが現状です。
自由主義社会においての自由というのは、道徳と一体の自由であって、「無責任にやりたい放題の自由」「責任放棄の自由」「嘘を付く自由」などとは、全く正反対の概念です。
さて、ここで美徳、道徳といった言葉を使いましたが、過去の日本人の勤勉といった道徳について、簡単ではありますが、一部ご紹介したいと思います。
大正時代に生まれ、昭和の戦中、戦後も体験した山本七平氏の著書から引用させていただきます。
山本七平「日本資本主義の精神」(文春文庫)より引用
-----
Hさんは、すでに60歳の半ば、今は楽隠居の身分である。誠実な職人肌の人だが、普段は驚くほど無口で無愛想。
(中略)
氏は東京近県の貧農の出身である。そして小学校卒業前に銚子の傘屋に小僧にやられた。簡単にいえば「食えない農家」の「口減らし」であり、衣食住の最低の支給はされるとはいえ、年中無休の無賃労働にやられたわけである。
氏は実に忍耐強い人なのだが、やがて、その傘屋の扱いの過酷さに耐えかねて、出奔した。
(中略)
そして、全く事情を知らぬ東京をうろうろし、空腹と疲労で行き倒れになる寸前に、壁に張ってある小紙片が目についた。「小僧求む」--彼は夢中でそこへ飛び込んだ。そこが偶然に製本屋であり、その偶然が彼の生涯を決定した訳である。
そこは当時としては日本で一、二と言われた製本会社で、いわば業界の大手なのだが、昭和のはじめにおける「大手」がどのような実態であったのか、氏の話を少したどってみよう。
社屋は関東大震災後に立てられた木造の三階で、その三階が住み込みの小僧の居室、二回の一分には店主一家が済むという、文字通りの職住一体の「店舗付住宅」ならぬ「工場付、社宅付、住宅」なのである。就業時間は通常午前八時から午後八時まで、月に半分ほど夜業と深夜業があり、休日は一日、十五日の月二回であった。今では忘れられているが、昭和三十年ごろまでは、この伝統は残っていた。
(中略・・・Hさんはその後、手に職を付けて、その製本会社の下請け工場として独立した)
さて、これらの独立した下請け企業主の、いわば創業時代の「モーレツ」ぶりは、いまの人には想像もできないだろう。彼らは、文字どおり、社長、職人、小僧をかねて働きまくった。
だが、親会社の仕事は断続的であり、あるときには徹夜をしても追いつかないが、ないときには全くないのが普通である。そんなときには、当然、収入のあてがなくなる。T製函の社長Tさんは、若いころを回顧して言った。
「成功したと言っちゃ自慢になるけど、うまくいったやつとうまくいかなかったやつの違いは、仕事のないときを生かしたか殺したかの違いでね」と。
「どうやったんです?」
「うん、ある人から、無駄になると思って名刺を配れって言われたんだ。名刺百枚もって、次から次へとまわって歩くんだ・・・」
いわば「とびこみ」で注文をとりつつ、同時に商業的・営業的感覚を学べ、ということなのであろう。それでも、
「名刺を千枚もまきゃあ、必ず一軒や二軒はお客が取れるし、まじめにやれば以後は一生の付き合いだから安いものさ」であったという。
戦後の復興を担ったのはこういう人であった。彼らは丸焼け裸一貫になってもべつに驚かなかった。なにしろ一人で何もかもできたからである。
「ほかのことは何も知りませんがね。製本なら武芸百般、知らぬことはないす。革すきとノリ刷けとノリボンがありゃそれでじゅうぶんでさあ」
とHさんは言ったが、Tさんも同じことを言った。
-----
(引用終わり)
さて、上記の内容をご覧になり、今の日本人と比較していかがでしょうか?
現在は、週40時間(日当たり8時間)労働が基本で、上記のような働かせ方をした会社は労働基準法に違反することになりますね。働く側も「ブラック企業」と言って、すぐに逃げ出してしまうでしょう。
現在は大半の会社が土日と祝日休みですから、戦前、あるいは戦後の復興期を担った人達から見たら、「それでも仕事をしているのか」とでも言われてしまいそうですね。
常識的に考えていただきたいですが、昔と今と比較して、「自助」「自立」「勤勉」という道徳を、我々現世代は失っていないでしょうか?
例えば、給料の割に、やたらと残業が多かったり、ノルマがきつい会社に入ってしまったとして、「こんな給料じゃ馬鹿馬鹿しくてやってられない」「ブラック企業だ」と言って辞めてしまうのか、それとも、「仕事を覚えられて、おまけに給料までももらえて、ラッキー!」と思えるのか、職業観次第で、その人の人生は大きく変わるのではないでしょうか?
真の失業対策とは「どのような境遇でも食べていくことができるように自分で自分を磨くこと」であり、国(=他人の財布)による失業給付ではないと思いますが、いかがでしょうか?
三橋貴明や中野剛志の言うように、子孫の財布を使ってまでして、失業対策の公共事業をすれば、確かに、一時的には雇用は改善されるでしょう。しかし、永遠に続けることができない公共事業にばかり頼る人は、仕事がなくなった時、どうすればいいのでしょうか?
失業対策の公共事業(要するに市場の需要がないところに人工的に作った需要)を行ったところで、その10年先、20年先、どうすればいいのでしょうか?
勤勉性、自助の精神の復権といったことを訴えることなく、バラマキを訴えるというのは、国民から勤勉という道徳を奪い、国としての活力を失わしめることに繋がります。
これを「保守」と言うのでしょうか?
デフレなどという目先の現象は、「子供を産まない自由」「働かずに他人の財産を奪う自由」などといった不道徳(「道徳と一体の自由」とは正反対の概念)から来たものの現象面の話に過ぎないと思います。
必要なことは、「自助」「自立」「勤勉」などの道徳の復権運動と、その実践だと思いますが、いかがでしょうか?
明治時代、「西国立志編」として日本に紹介され、当時の日本の若者に広く読まれた、かの有名なサミュエル・スマイルズ著「自助論」より
『たとえば、歴史上の大きな戦役で名を残すのは将軍だけだ。しかし、実際には、無数の一兵卒の勇気あふれた英雄的な行動なしに勝利は勝ち取れなかったはずだ。人生もまた戦いに他ならない。そこでも無名の兵士が実に偉大な働きをしてきた。伝記に名を残した幸運な偉人と同じように、歴史から忘れ去られた多くの人物が文明と社会の進歩に多大な影響を与えている。
大切なのは一生懸命働いて節制に努め、人生の目的を真面目に追求していくことだ。それを身をもって周囲に示している者は多い。彼らは、地位や力がどんなに取るに足らないものだとしても、現代はもとより将来の繁栄に大きく寄与している。というのも彼らの生活や人生観は、意識するにしないに関わらず周りの人間の生活に浸透し、次代の理想的な人間像として広まっていくからだ』(S.スマイルズ著、竹内均訳「自助論」三笠書房、15頁~16頁)